Skip to content

コースの印刷方法

aridome222 edited this page Jun 13, 2023 · 2 revisions

本ページでは、先輩方がまとめた、ETロボコンのコースを大判プリンタを用いて印刷する方法について紹介します(ほぼコピペ)。 (追記)2023/06/13 更新(GIMPで画像編集、印刷手順を主に編集)

準備

  • ETロボコン参加者ページからコースのPDFファイルをダウンロードする(course_origin.pdf)
  • コースの実際のサイズを調べる(2019年は縦3600mm×横5400mm、2023年は縦3660mm×横5430mm)
  • GIMP(またはPDFを開ける画像編集ソフト)をインストールする

GIMPで画像編集

以下の手順でcourse_origin.pdfを8分割する。(pdf名は分かりやすければ何でもいい)

  1. course_origin.pdfを開く
  2. course_origin.pdfの画像のサイズを実際のコースサイズに変更する(mmで指定すると楽)("画像タブ"⇒"画像の拡大・縮小"からサイズを変更する)
  3. 一旦保存する(course_full.pdf)
  4. course_full.pdfを開き、8分割するグリッド線を表示する("画像タブ"⇒"ガイド"⇒"新規ガイド(パーセントで)"からグリッド線を設定する)
  5. "画像タブ"⇒"Slice Using Guides"でcourse_full.pdfを8等分する。(グリッド線に沿って切り取られ、1/8の画像が8枚生成される)
  6. 1/8の画像のサイズを確認する(縦が実際のサイズの1/4、横が実際のサイズの1/2になっていればOK)
  7. 1/8の画像をエクスポートする(例:course_1_1.pdf)
  8. 7.のように8等分された画像を全てエクスポートしたら、終了!

最終的に以下の8つのファイルができればOK course_1_1.pdf course_1_2.pdf course_2_1.pdf course_2_2.pdf course_3_1.pdf course_3_2.pdf course_4_1.pdf course_4_2.pdf

ファイル形式

"PDF > PNG > JPG" PDFはベクター形式だから拡大縮小してもきれいらしい。(宮地さん) 1回JPGでやったらカーブがジャギジャギだった。

8分割する理由

PDFで4分割だと、横幅が長すぎてAdobe Acrobat ReaderやEdgeで開いたときに見切れてしまい、印刷できなかった。 さらに、2019年はLコースとRコースが左右対称だったので、8分割にするとちょうどよかった。

GIMPを使う理由

ペイントではPDFファイルを開けない、サイズをmmで指定できないという欠点があったから。

印刷編

情報基盤センターで印刷るときの手順や設定、注意することについて書いときます。

  • 印刷するときは印刷室にあるlet's noteを使います。usbメモリ等でlet's noteにデータを移す必要があります。
  • 説明書が置いてあるので基本はそれを参考にしてください。
  • 印刷機にはポーズ機能がある。ゴミ箱マークのボタンです。

印刷手順

  1. let's noteで印刷するpdfファイルを開く。
  2. 印刷ボタンを押す。
  3. 印刷画面が出てくるのでプロパティボタンを押す。
  4. プロパティ画面には4つのタブがある。基本設定タブでまず用紙設定の"情報を取得"ボタンを押す(ロール紙、PX/MCプレミアムマット紙)。
  5. サイズ設定で"ユーザー用紙設定"ボタンを押し、幅と長さを入力し、用紙サイズ名をroboconという名前で保存する。roboconを選択していることを確認しOKボタンを押す。 ※幅と長さは印刷するコースの大きさに合わせる。幅が用紙幅の設定上限値よりも長ければ、幅を長さに、長さを幅にすれば大丈夫。2019年は900x2700とした。単位はミリメートル。フチなしはしなかった。
  6. 印刷目的はポスター(写真)を選ぶ。
  7. 印刷品質のレベルは高精細を選ぶ。
  8. 印刷プレビューにチェックを入れる。
  9. レイアウトタブで拡大/縮小にチェックを入れ、"出力サイズに合わせる"で5.で作成したroboconを選び、ジャストサイズにチェックを入れる。
  10. おそらくこれで設定は終わり。プロパティ画面の一番下のOKボタンを押して閉じ、印刷ボタンを押す。
  11. 印刷プレビュー画面が表示される。余白やコースのサイズが大丈夫そうであれば印刷ボタンを押すと印刷が始まる。

その他注意

  • 画像編集、コース印刷、去年のコース片付け、今年のコース設置まで時間がかかる。2019年は9:30〜17:00で残り1枚印刷できず後日へ。
  • 印刷時間は約30分/枚(2023年は約10分/枚だった)
  • 用紙の種類はマット紙、サイズはB0だったと思う
  • 印刷で使用した用紙のサイズをメモしておくこと。失敗した分も含めて。情報基盤センターに報告する必要があるから。
  • 印刷すると上下左右に余白ができる。この余白をのりしろにする。(追記:のりしろにすると紙の重なり部分にブロックが引っかかって良くない。2019年の2回目の印刷では、余白を切り落として、紙を重ねずに裏側をテープでとめるだけにした。)
  • コースは両面テープで合体する。生協で購入した厚さ0.09mmの両面テープを使用。0.5mm以上の厚さの両面テープだとダメらしい(森さん)
  • vaioで画像編集をした